月例会(新年射会)

平成21年1月18日
佐倉FAC
BB部門
順位氏名所属1st2stNetHcpTotal
@青木 勝彦静岡ク 147 129 276 124 400
A鈴木 豊親箭組 133 134 267 132 399
B植田 博司町田ク 133 136 269 128 397
山根 茂エスカルゴ 114 137 251 144 395
真下 進目黒ク 112 123 235 156 391
芦澤 正人親箭組 119 112 231 160 391
真藤 邦彦親箭組 118 108 226 164 390
佐々木 悟横浜FA同好会 101 111 212 176 388
木村 正親箭組 113 105 218 168 386
10吉田 繁价親箭組 110 92 202 184 386
11 永井 久恵横浜FA同好会 109 95 204 180 384
12 小松 芳之横浜FA同好会 112 86 198 184 382
12稲川 泰広横浜FA同好会 103 90 193 188 381
13 水野 信光六本木 78 90 168 208 376
14河原 澄子横浜FA同好会 64 74 138 232 370
RC部門
順位氏名所属1st2stNetHcpTotal
@内山 吉文茨城ア協 122 119 241 152 393
CP部門
順位氏名所属1st2stNetHcpTotal
@安藤 定利アスカ 178 175 353 60 413
A関野 晃横浜FA同好会 167 165 332 80 412
B今井 克也安中 170 164 334 76 410
尾幡冨士代アスカ 169 161 330 80 410
橋本 薫子六本木 165 165 330 80 410
千馬 豊目黒ク 163 162 325 84 409
橋本 茂樹六本木 161 159 320 88 408
野中 治サーチャーズ 156 149 305 100 405
小石川裕二佐倉 157 151 308 96 404
10島村 雅恵親箭組 132 139 271 128 399
11 田辺 純ー佐倉 134 133 267 132 399
12 川島 龍二佐倉 141 119 260 136 396
JR部門
順位氏名所属1st2stNetHcpTotal
@望月 秀俊横浜FA同好会 147 110 257 140 397
中野 昭子横浜FA同好会 69 74 143 228 371
大塚 由美子横浜FA同好会 67 51 118 248 366
渡部 康徳サーチャーズ 50 46 96 268 364
 Net欄の太字はベストネットを示します。
 寒さが一段と厳しくなった1月18日に新年射会が佐倉FACで行われました。
 開会式では新年の挨拶と昨年逝去された田中オーナーへの黙祷が行われ、メンバー全員でご冥福を祈りました。佐倉FACは現在、ご子息の田中孝一氏が経営を引き継ぎコースの運営を行われていて、コース内は手入れも行き届いており、快適なコースとなっていました。
又、開会式では昨年のベストオブアーチャーであるBB・眞下さん、CP・尾幡さん、JR・中野さんの3名に帽子の授与が行われました。ベストオブアーチャー賞は1月〜12月の総得点で決まりますので、今回の競技会が最初の回ということになります。
 今回の競技会はFITAのルール改正に伴い、JFAAでもX点を6点とする採点方式での最初の競技会で、ハンデキャップ戦でありながら全員が初ハンデという、実質スクラッチ戦とでも言う珍しい月例会です。
 午前の競技は10時5分スタートで薄日のさす中での開始となりました。風が無く寒さもそれほどではありませんでしたが、暖かいというほどではなく寒さ対策にシャツを着込んだ選手の中には「動きづらい」という声がちらほら聞かれました。
 お昼には地元親箭組の炊き出しで参加者に「鳥汁」が振舞われ、体を温めることができました。他にも静岡の青木さんから「いちご」と群馬の今井さんから「お菓子」の差し入れがあり、みんなでおいしくいただきました。
 競技の結果は後半戦に全体的にスコアが落ちたようですが、BBでは青木さんが前半のリードを生かして優勝。CP部門では安藤さんが全後半共に安定したスコアで優勝、JR部門では望月さんが忘年射会に続く2連覇、RC部門は1名の参加でしたが内山さんがフィールド初挑戦ででの優勝をそれぞれ獲得されました。内山さんには今後の競技会にも期待したいところです。
 閉会式では田中オーナーから、朝の前オーナーへの黙祷のお礼と、来年予定されている佐倉FAC35周年のイベントの説明を受け、来年の楽しみが1つ増えたことになりました。最後になりましたが、仕事の忙しい中フィールドコースの維持をしていただいている田中オーナーと今回も無事に競技を終えることができたことへの感謝をしつつ、今回のレポートを終えたいと思います。みなさんありがとうございました。