日本におけるアーチェリーのあゆみ
日本に正式にアーチェリーが紹介されたのは、当時読売新聞の記者であった菅 重義氏(生前本協会の顧問)が昭和14年にアメリカからアーチェリーを持ち帰り、これを日本に紹介したのが最初である。それ以前にも既に「日米親善通信競射大会」が実施されていて、日本とアメリカの間には洋弓と和弓の違いはあっても、弓に関しては親密な交流があった。
菅氏が帰国したその年に、日本学生弓道連盟と東京朝日新聞社共催の「東西学生対抗弓道(和弓)試合」が行われ、この席に招待された菅氏は試合終了後、懇望により、帰国後初めて洋弓の実技を見せ、大きな反響を得た。
昭和16年に菅氏は「東京ロビンフッドクラブ」を創立して、同好の士を集め、洋弓の普及を図ったが、その成果が充分に実らないうちに、第二次世界大戦が勃発し、中断のやむなきに至った。
終戦と同時に、マッカーサー元帥の統轄下にあったGHQの情報部によって、日本弓道は武道であるということで追放された。しかし、菅氏は「日本弓道におけるスポーツ精神」ということを説明強調し、パージを解除させるために情報部に日参した。
パージ解除後の菅氏は日本における洋弓の発展のために東奔西走し、昭和22年3月にアーチェリーの統一機関として日本洋弓会を結成し、初代会長に就任した。その後昭和31年には日本洋弓会を「日本アーチェリー協会」と改称し、副会長の小沼英治氏が理事長に就任した。また昭和34年には川上源一氏が初代の会長に就任、同年には、教育大(現、筑波大)、日体大、学習院大、玉川大の4校がまとまり、「日本学生アーチェリー連盟」を結成、その後のアーチェリー発展の基礎をかためた。
昭和41年には「日本アーチェリー協会」を「全日本アーチェリー連盟」に改称し、会長に愛知揆一氏、理事長に田中良一氏が就任した。
一方ターゲット競技を主体とする全日本アーチェリー連盟とは別に、一般の人達を対象に、当時アメリカで非常な勢いで盛んになってきた「フィールド競技」を日本にも広げることを目的に「日本フィールドアーチェリー協会」を昭和42年8月に設立、菅氏を顧問に迎え、当時、国会議員で日本弓道の大家でもあった佐藤洋之助氏を初代会長に、日本の洋弓界の発展に多大の貢献を尽くした小沼英治氏が理事長に就任、日本のフィールドアーチェリーの基礎を固め、今日に至っている。